プラモデルならプラモ=タイプ模型店!
迅★速★発★送! 13時までのご注文で即日発送可能!
-
1/700 艦NX9EX-201 日本海軍戦艦 大和 昭和19年/捷一号作戦(エッチングパーツ付き)(フジミ模型 艦NEXTシリーズ) プラモデル
¥7,700
艦NEXTシリーズ戦艦 大和 昭和19年/捷一号作戦時にエッチングパーツが付属して登場! 製品は2番艦「武蔵」と共にフィリピン防衛のために出撃した「レイテ沖海戦時」をモチーフにしています。 艦橋側面の22号電探取り付け部は移設前の姿を再現 最終時では撤去されていた艦尾のジブクレーン/空中線支柱を武蔵のそれとは異なる正しい形状で再現します 防空指揮所にはボーナスパーツとして双眼望遠鏡が備えられる仕様 煙突前部にある機銃射撃装置は増設前の姿としています。 艦体パーツは舷窓は閉鎖されたタイプで専用パーツを用意しました。 栗田司令長官座乗をあらわす中将旗が収録しています。 インジェクションパーツでは再現の難しい、細部に至るまで表現できるエッチングパーツを封入。 エッチングパーツは手摺、21・13号電探、方位測定器、梯子などを収録しています。
-
1/72 X-29 “NASA”(ハセガワ) プラモデル
¥3,080
NASAとDARPA(国防高等研究計画局)が共同で研究開発を行った試験機を再現! デカール(マーキング) アメリカ航空宇宙局 所属機「049」 、「003」
-
1/700 艦NX2EX-201 日本海軍戦艦 武蔵 (エッチングパーツ付き)(フジミ模型 艦NEXTシリーズ) プラモデル
¥7,480
艦NEXTシリーズ戦艦武蔵にエッチングパーツが付属して登場! 製品は副砲2基を撤去し対空兵装を増強した姿をモチーフにしています。 製品は接着剤を必要としないスナップフィット式で設計。 主要な部品は色分け済みプラスチック部品で表現、一部の色調部は表面追従性に優れたリアルシールで再現します。 信号ヤード、伝令所、高射装置フード、後部見張所スポソンなど細部まで細密に再現しました。 インジェクションパーツでは再現の難しい、細部に至るまで表現できるエッチングパーツを収録。 エッチングパーツは方位測定器、梯子、クレーン、カタパルト、救命浮標、菊花紋章などを収録しています。
-
1/700 艦NX14EX-201 日本海軍戦艦 大和 昭和16年/竣工時 (エッチングパーツ付き)(フジミ模型 艦NEXTシリーズ) プラモデル
¥7,700
艦NEXTシリーズ戦艦大和 昭和16年/竣工時にエッチングパーツが付属して登場! 製品は太平洋戦争が開戦して間もない昭和16年12月〜の竣工時の姿をモチーフにしています。 製品は接着剤を必要としないスナップフィット式で設計。 主要な部品は色分け済みプラスチック部品で表現、一部の色調部は表面追従性に優れたリアルシールで再現します。 艦橋上部の15メートル測距儀には21号電探が未装備のすっきりした姿を再現。 連合艦隊所属を示す白色に塗られていた艦橋トップ部はホワイト成型パーツで塗装不要でアクセントを手軽に表現できる仕様。 航空作業甲板にはリノリウム張り歩行帯があり、シールで手軽に再現できます。 大将旗を収録しており、昭和17年5月に柱島より出撃した連合艦隊山本司令長官座上の姿を模型で表現できます。 インジェクションパーツでは再現の難しい、細部に至るまで表現できるエッチングパーツを収録。 エッチングパーツは手摺、21・13号電探、方位測定器、梯子などを収録しています。
-
1/35 ドイツ機関銃チーム (大戦中期) (タミヤ ミリタリーミニチュアシリーズ No.386) プラモデル
¥1,496
★第二次大戦中期のドイツ軍機関銃チームを再現した1/35スケールの人形5体セットです。 ★三脚銃架に載せたMG34機関銃を射撃する重機関銃チーム2名、レンガ塀の陰からMG42機関銃を射撃する兵士、弾薬箱を運ぶ兵士、そして短機関銃を射撃する指揮官の計5体をモデル化。 ★MG34やMG42、MP40などの兵装類もシャープな仕上がり。 ★肩章や襟章などのデカールもセット。 【 緊張感も伝わる、精鋭たちのチームワーク 】 第二次大戦中のドイツ軍は、主にMG34・MG42の2種類の強力な機関銃を使用しました。 1936年から部隊に配備され、大戦を通して使用されたMG34は毎分900発、42年に登場したMG42は各部を改良して毎分1200発の射撃速度を発揮。切削加工が多く高コストなMG34に対して、プレス加工を多用したMG42は生産性が向上しているのも特徴です。 どちらも多くの場合は二脚を取り付けて運用されましたが、「ラフェッテ」と呼ばれる専用の三脚銃架に載せて光学照準器を装備することにより、さらに精密で安定した射撃精度を誇る重機関銃としても威力を発揮しました。
-
1/35 ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2 A7V メタル砲身 (タミヤ ディテールアップパーツ(ミリタリーモデル用)) プラモデル
¥1,980
【 仕上がりの精密感をいっそう高める金属製砲身 】 レオパルト2A7Vの完成度と精密感をいっそう高めるメタル砲身です。アルミ切削製の高い質感に加えて、パーティングラインのなどの処理が必要なく、高い真円度も魅力です。※砲身先端部、排煙機、後端部はレオパルト2 A7Vのキットのパーツを使用します。 【 基本スペック 】 シャープな仕上がりが魅力のアルミ切削製砲身
-
1/72 九州 J7W2 局地戦闘機 震電改 “第352航空隊”(ハセガワ) プラモデル
¥2,420
SOLD OUT
電光マークを記した、ジェットバージョンをキット化!(架空マーキング) パッケージイラストは 加藤単駆郎 氏が担当。 デカール(マーキング) 日本海軍 第352海軍航空隊 所属機「352-90」(1947年) 日本海軍 第352海軍航空隊 所属機「352-97」(1947年) ドイツ空軍 所属機「黄14」(1947年)
-
1/48 ロッキード マーチンF-35A ライトニングII(タミヤ 傑作機シリーズNo.124) プラモデル
¥7,744
空軍向け通常着陸(CTOL)型のF-35A ライトニングIIのプラスチックモデル組み立てキットです。 ★1/48スケール、全長326mm、全幅222mm。 ★高いステルス性を備えた独特な機体形状を忠実に再現。 ★機体全面に施された、レーダー波吸収素材(RAM)によるコーティングは繊細なモールドで表現。 ★機体内部のエアインテークはY字形に大きく湾曲した形状を正確にモデル化。 ★胴体内兵装庫扉は開/閉状態を選んで組み立て可能。 ★キャノピーは開閉それぞれの専用ユニットを用意し、完成後も差し換えられます。 ★搭乗用ラダーは収納/展開の選択式。 ★エンジンノズルはシャープな形状とディテールにこだわり、5分割で構成。コクピットや脚収納庫、機体細部も精密な仕上がり。 ★兵装は空対空ミサイルのAIM-9XとAIM-120Cのほか、GBU-12 レーザー誘導爆弾、GBU-31 JDAM GPS誘導爆弾を用意。 ★HMD(ヘルメット・マウント・ディスプレイ)を装備したパイロット人形1体付き。 ★アメリカ空軍や日本の航空自衛隊など、9ヶ国のマーキング、キャノピー用のマスクシールをセット。
-
1/72 アメリカ海兵隊 AAVP7A1 RAM/RS (アオシマ ミリタリーモデルキット No.SP) プラモデル
¥2,112
本国仕様の大ベテランが登場です!! AAVP7A1 RAM/RSは、2000年頃より海兵隊で運用されている改修型のAAV7水陸両用車です。アメリカ海兵隊では今後も改修を重ね、2030年代までの運用が予定されています。 ■アメリカ海兵隊に配備されているAAVP7A1 RAM/RSを製品化。 ■陸自仕様とは異なる原型タイプのスモークディスチャージャーを新規で再現。 ■車体各所に取り付けられたEAAK(追加装甲)は取付の有無を選択可能。 ■1/72スケールながら内装も精密に再現、後部ハッチは可動で開閉可能。 ■同スケールの81mm迫撃砲が1セット付属 ■中華民国海軍陸戦隊などボーナスデカール収録予定
-
1/72 航空自衛隊 パトリオット PAC3発射機 (アオシマ ミリタリーモデルキット No.8) プラモデル
¥2,904
今や国民的防衛装備とも言えるパトリオット「PAC3」システムから特に一般的な知名度の高いM902発射機&7tトラクターのセットをフル新規でキット化しました。 キットは形状を再現するだけでなく、7tトラクターはキャブチルト可能、エンジン、フレームも細密に再現した力作です。 M902発射機はキャニスター可動、1〜4連装まで搭載可(選択式)、アウトリガーは組み立て後も付け替え可能でスケールモデルながら多彩なギミックも組み込んでいます。 PAC3発射機、7tトラクター共に入念な実機取材を行い、スケールの観念を超えた見ごたえのあるキットとなっておりおます。
-
1/16 Pkw.K1 キューベルワーゲン82型 (ヨーロッパ戦線)(タミヤ ビッグタンクシリーズ No.5) プラモデル
¥8,272
SOLD OUT
【 模型について 】 ●キューベルワーゲン82型のプラスチックモデル組み立てキットです。 ●1/16スケール、全長242mm、全幅100mm。 ●標準タイヤを装着したタイプをモデル化。補強用のプレスラインが特徴的な平面構成の車体をリアルに再現しました。 ●各乗降用ドアやエンジン点検用ドアは開閉選択式。空冷エンジンも精密な仕上がり。 ●幌は展開した状態と折り畳んだ状態を選択可能。各ドアに取り付けるサイドウィンドウのパーツも用意しました。 ●タイヤはリアルなゴム製、前輪はステアリング可能。 ●燃料用ジェリカンなど豊富なアクセサリーとドライバーの人形1体付き。 【 キューベルワーゲン82型について 】 第二次大戦中、幅広い戦線で兵員輸送や偵察、連絡などの任務に使用されたドイツ軍の小型軍用車がキューベルワーゲンです。このキューベルワーゲンは国民車として計画されたフォルクスワーゲンをベースとして開発されました。信頼性の高い空冷エンジンと4輪独立式トーションバーサスペンション、シンプルで軽量な車体構造が特徴で、80km/hの最高速度と優れた走破性を発揮。1940年春から大戦終結までに、派生型も合わせて50,000台以上が生産されました。
-
1/700 艦NX1 大和(フジミ模型 艦NEXTシリーズ) プラモデル
¥3,344
SOLD OUT
展示台座が新しくなって登場! 製品は、レイテ沖海戦よりもさらに対空機銃を増設した最終時(昭和20年時)をモチーフにしています。 25mm単装機銃を大幅に削減し、25mm三連装機銃を多数増設した姿を再現できます。 接着剤を必要としないスナップフィット式で設計されており、従来のキットとは一線を画す仕様としたシリーズです。 艦船モデルのハードルをグーンと下げて、気軽にリアルな出来を楽しんでいただけます。 【展示台座をリニューアル!】 ■形状を見直し新設計で安定性がアップ!低重心化、接地面積も増えて安定。 ■成型色は黒色で全4パーツ構成です。 ■水平面は平滑な面仕様とざらついた彫刻で、青く塗装すれば波をイメージすることができるリバーシブルパーツ仕様です。 艦NEXTシリーズは、艦船モデルをより作りやすく、それでいてリアルな出来を実現するプラキットです。 ◆各部色分けした成形により、塗装不要です。 ◆パーツの合わせが目立たない分割方式を採用しています。 ◆接着剤を必要としないスナップキットです。 ◆細かい部分の色分けを再現するシールが付属しています。 ◆喫水線下を外せば、洋上モデルが再現できます。 ※この商品は日本製です。 ※この商品は、組み立てが必要なプラモデルキットです。
-
1/700 艦NX5 日本海軍駆逐艦 雪風/磯風 2隻セット(フジミ模型 艦NEXTシリーズ) プラモデル
¥3,344
SOLD OUT
仕様がアップグレード、付属する台座が新たなものに変更になりました。 雪風は陽炎型駆逐艦8番艦として昭和15年1月に竣工しました。 18隻建造された陽炎型駆逐艦の中でただ一隻、終戦後も残存し、”栄光の駆逐艦”として有名です。 ■カラープラの成型品とシールで色分けを再現し塗装が不要!スナップフィット式の設計を採用し接着が不要! ■艦体と鑑底部は別パーツ化し、フルハル仕様/洋上模型仕様と選択可能。 ■製品は艦橋前に機銃座が設置され、25ミリ連装機銃が1基、前部マストに22号電探、後部マストに13号電探が装備された昭和20年の姿をモチーフにしています。 ■後部の2番砲塔が撤去され25ミリ3連装機銃が2基装備された姿を再現しています。 ■塗装はユーザーも嬉しいデカールが付属します。 ■シール・デカールには雪風・磯風のファンネルマークを2種収録しています。 ■飾り台がリニューアル!組立中は裏返してパーツ入れとして使用できます。 艦NEXTシリーズは、艦船モデルをより作りやすく、それでいてリアルな出来を実現するプラキットです。 ◆各部色分けした成形により、塗装不要です。 ◆パーツの合わせが目立たない分割方式を採用しています。 ◆接着剤を必要としないスナップキットです。 ◆細かい部分の色分けを再現するシールが付属しています。 ◆喫水線下を外せば、洋上モデルが再現できます。 ※この商品は日本製です。 ※この商品は、組み立てが必要なプラモデルキットです。
-
1/700 イギリス海軍 駆逐艦 E級 (タミヤ ウォーターラインシリーズ) プラモデル
¥1,056
【 模型について 】 イギリス海軍駆逐艦 E級を1/700スケール、全長143mmで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 ★船体は左右分割式として舷窓や断面形状を忠実に再現しました。 ★主砲塔や魚雷発射管はポリキャップにより完成後も旋回可能。 ★ビスマルク追撃戦で巡洋戦艦フッドと行動を共にしたエコーやエレクトラなど、建造された8隻を再現できるデカールと軍艦旗シート付き。(エクスマスは改造が必要となります。) ★新パッケージの緻密に描かれたイラストが製作意欲を高めます。 【 数多くの悲劇に立ち会った歴戦の駆逐艦 】 1931年度計画で建造されたイギリス海軍のE級駆逐艦は、1934年11月までに9隻が完成。12cm45口径Mk.IX単装砲4基に加え、53.3cm4連装魚雷発射管2基、対潜水艦探知装置アスディックを装備するなど対潜能力が高められているのが特徴です。第二次大戦が始まると、戦艦ビスマルク追撃戦やマレー沖海戦など数多くの海戦で奮闘しました。 【 主要データ 】 ●基準排水量:1,350トン ●全長:100.28m ●最大幅:10.13m ●速力:36ノット ●出力:36,000馬力 ●兵装: 12cm45口径Mk.IX 4基、12.7mm4連装機銃 2基、53.3cm4連装魚雷発射管 2基
-
1/76 SWA34 ソビエト中戦車 T-34/85 (2両セット) (フジミ模型 スペシャルワールドアーマーシリーズ) プラモデル
¥2,552
T-34/85が2両セットでアクセサリーパーツも付属した充実な内容で登場! パーツ点数も少なく集めるのに最適な1/76シリーズ。 76ミリ砲塔に変わり86ミリ砲を搭載した姿をモチーフとしています。 吉原幹也氏による新規描き下ろしイラストで装いも新たに登場です。 T-34/85が2両セットでアクセサリーパーツも付属した充実な内容で登場! パーツ点数も少なく集めるのに最適な1/76シリーズ。 76ミリ砲塔に変わり86ミリ砲を搭載した姿をモチーフとしています。 吉原幹也氏による新規描き下ろしイラストで装いも新たに登場です。 製品は2両入りです。部品点数56点(1両分) 履帯はゴム製です。 車両の成形色は作業性を考慮しダークグリーンから見やすいグレー系に。 情景製作に最適なテント、ドラム缶、土嚢2種、煉瓦壁面などのアクセサリーパーツが付属。 ※この商品は、組み立て、塗装が必要なキットです。 ※組み立て、塗装には別途、接着剤や工具等が必要です。
-
1/35 ドイツ機関銃手・ドイツ空軍戦闘機エースパイロット 2体セット(タミヤ スケール限定商品) プラモデル
¥704
SOLD OUT
【情景の脇役として欠かせない2体の人形セットです】 大型フィギュアに引けをとらないリアルなディテール表現が魅力のミリタリーフィギュアのプラスチックモデル組み立てキットです。 ドイツ機関銃手は後期型オーバーコートを着用し、MG42機関銃を肩にかつぐ姿で実感豊に再現。空軍戦闘機エースパイロットは空軍制服にライフジャケットを装着した自然なポーズでモデル化。制帽と無帽の頭部を選べます。展示用ベース付き。 【スペック】 完成時の全高52mm(2体とも)
-
1/72 MV-22B オスプレイ(ハセガワ E41) プラモデル
¥2,805
アメリカ海兵隊が運用する世界初の実用ティルトローター機を完全新金型でキット化。 本機はプロップローターを備えたエンジンナセルを水平から垂直に動かす事により、固定翼機とヘリコプターの双方の性能を引き出す事が出来る新しい航空機です。 キットのエンジンナセルはポリキャップ使用による可動式となっており、固定翼機モードから、中間形態、ヘリコプターモードへと角度を自由に変更することが可能。 主翼後縁のフラッペロンは取付け角度を選択可能。 パイロットフィギュア1体と、コパイロットフィギュア1体が付属。 脚部品は、駐機状態と飛行状態を選択可能。 展示用スタンドが付属しますので、飛行状態での展示を手軽にお楽しみいただけます。 デカール(マーキング) 第165中型ティルトローター飛行隊 所属機「YW00」(ミラマー基地) 第265中型ティルトローター飛行隊 所属機「EP00」(普天間基地)
-
1/72 三菱 G4M2E 一式陸上攻撃機 24型丁 w/桜花 11型(ハセガワ E20) プラモデル
¥2,722
SOLD OUT
一式陸上攻撃機は、九六式陸上攻撃機の後継機として設計され、試作1号機の初飛行が昭和14年10月23日におこなわれました。 当時の海軍の要求は偵察過荷重状態における最大航続距離4,185km、爆弾または魚雷搭載量800kgの攻撃過荷重状態における最大航続距離3,704km、という過酷なもので、まず航続力を増加するために主翼構造の一部を油密に造り構造をそのままタンクにする、インテグラルタンクを採用、主翼内に多量の燃料を搭載するようにしました。 特長でもある葉巻型の太い胴体は爆弾倉を胴体内に設置し、空気力学的にみて十分抵抗を減少させており、独創的かつ卓越した設計により、軍の要求を越えた性能をもつ機体となりました。 しかし、後にインテグラルタンクが、一式陸上攻撃機の弱点となり、主翼へのわずかの被弾でも発火し、空戦での被害が多くなりました。 各型合計の総生産数は約2,400機でした。 【24型丁(G4M2E)について】 爆弾倉がはずされ中央部に桜花一一型1機を搭載可能にしたタイプで、操縦席、燃料タンクなどに防弾鋼板を設けたため桜花搭載時の全備重量が増大し、飛行性能が低下して、桜花発進前に撃墜されることが多く桜花の母機としての役割はあまり果たせませんでした。 (パッケージイラストの桜花(I-13)発進の場面は架空のものです。) (データ24型丁 G4M2E) 乗員:7名 全長:19.63m 全幅:24.89m 全高:4.11m 正規全備重量:15,500kg 最大速度:396km/h 高度4,600m エンジン:火星25型 x2 離昇出力:1,850HP 武装:20mm 機銃×4、7.7mm 機銃×1 (データ桜花一一型) 乗員:1名 全長:6.066m 全幅:5.12m 全高:1.16m 全備重量:2,140kg 最大速度:612km/h 爆弾:1,200kg 動力:4式1号20型火薬ロケット3基
-
1/72 AH-1S コブラ チョッパー “陸上自衛隊”(ハセガワ E4) プラモデル
¥1,237
ベル AH-1S コブラは、陸上部隊支援用の攻撃ヘリコプターです。 コブラシリーズはベトナム戦争中に輸送ヘリコプター CH-47 チヌークの護衛用として、UH-1 イロコイから改良開発されました。 イロコイからの主な改良点は胴体前部に集中しています。 イロコイの胴体前面面積を約1/3に減らし、パイロット、ガンナーをタンデム(縦列)に配置、胴体側面両側にスタビライザーウイングを追加し高速飛行時の安定性強化とミサイル、ロケット弾などを搭載するプラットフォームとして利用しています。 メインローターはドアヒンジ式ローターで、機体の高速化及び機動性の向上が図られています。 基本武装は機種に搭載されるエマーソン社製 TAT102 砲塔で7.62mm機関銃か20mm機関砲です、射手のヘルメット装置と連動した機首ターレットにより非常に高精度な射撃が可能です。 又、低空を比較的低速攻撃飛行するので敵からの攻撃を受けやすいため、コクピット内は防弾装備を完備しています。 コブラシリーズは主にアメリカ陸軍、海兵隊で使用され、タイプ及び形状は陸軍、海兵隊で違います。 陸軍仕様のコブラで最新タイプがAH-1S コブラです。 このタイプはエンジンをライカミング T53-L-703 ターボシャフトエンジンに換装、エンジンの高出力化に伴い動力伝達装置を強化しています。 又、出力の増加は武装搭載量に余裕をもたらしました。 最大武装搭載量として TOW ミサイル8発、ロケット弾38発、機首に20mm 3連機関砲及び弾丸760発という重武装です。 又 AH-1S は富士重工でライセンス生産され陸上自衛隊でも対戦車ヘリコプターとして配備され、 OH-6 ヘリコプターと組み合わせた対戦車ヘリコプター隊を北海道はじめ各地に形成しています。 《データ》 乗員:2名 胴体全長:13.59m 全高:3.68m 回転翼直径:13.41m 自重:2,940kg 総重量:4,536kg エンジン:ライカミング T53-L-703(出力 1,800shp)×1 最大速度:315km/h 実用上昇限度:3,720m 航続距離:507km 固定武装:20mm機関砲 外部総裁武装:TOW ミサイル×8 ロケット弾×38
-
1/72 三菱 F-2A/B(ハセガワ E15) プラモデル
¥1,485
三菱F-2は、航空自衛隊の支援ジェット戦闘機です。 本機には単座のA型と複座のB型があり、複座型は主に教育訓練用に使用されています。 航空自衛隊は戦闘機、爆撃機などの脅威はF-15J要撃戦闘機。 艦船、戦車などの脅威はF-1支援戦闘機で防御する体制を取ってきましたが、F-1は機体の老朽化による退役が始まっています。 このF-1の後継機として、日米共同で開発された機体がF-2です。 開発当初にFS-Xと呼ばれた本機はF-16をベースに、現在の最新技術を駆使した設計となっています。 外形の特徴は、F-16よりも一回り大きくなった胴体と主翼、新型レーダーを収めるために大型化したレドーム、低空飛行時におけるバードストライク(鳥との衝突)に対処した3分割キャノピーなどがあげられ、主翼などの機体各所には、日本が世界に誇る炭素系複合材料が使用されており、機体重量が低減されています。 この他、T-2CCV機の実験結果を反映したCCV技術も導入、航空自衛隊機では初のフライバイワイヤ式サイドスティックが採用され、安全かつ優れた飛行性能を実現しています。 搭載兵器は、主翼と胴体併せて11箇所にも及ぶステーションに空対空ミサイル、対艦ミサイル(国産のASM-2等)、各種爆弾、増槽タンクが装備できます。 部隊配備は2001年4月に三沢基地の第3飛行隊から始まり、今後、航空自衛隊は残っているF-1やF-4EJ改の代わりにF-2を配備していく事になり、F-15J要撃戦闘機と共に21世紀の日本の空を守ります。 (キット発売当時の情報です) 《データ》 乗員:1名(F-2Bは2名) 全幅:11.13m(翼端ランチャー含む) 全長:15.52m、全高:4.96m エンジン:ジェネラル・エレクトリック F110-GE(IHI)-129 推力:17,000lb(アフターバーナー最大出力29,500lb)x1基 離陸重量:20,517kg(AAMx2、ASMx4、600galタンクx2搭載時) 固定武装:M61A-1 20mmバルカン砲x1門 最大速度:マッハ2.0 初飛行:1995年10月7日(XF-2A1号機)
-
1/72 Su-35S フランカー(ハセガワ E44) プラモデル
¥3,168
Su-35はSu-27の能力向上型にあたる、ロシアの最新鋭戦闘機です。 カナード翼を廃止し、新たに三次元推力偏向ノズルを搭載することにより優れた高機動性能を発揮することに成功しました。 キットはフランカーシリーズならではの美しいプロポーションはもちろん、細部の彫刻にいたるまで精密に表現。脚は駐機/飛行状態の選択式。 エンジンノズルは上向き/下向きの選択式。キャノピーは開閉選択式で、パイロットフィギュアが付属します。 対艦ミサイルを含む豊富なウェポンが付属しますので、フル搭載が可能です。 デカール(マーキング) ロシア空軍 所属機「04」(上面ブルー系迷彩) ロシア空軍 所属機「07」(上面ダークグレー塗装) その他の機番
-
1/72 Su-33 フランカー D(ハセガワ E35) プラモデル
¥3,168
Su-33はSu-27の艦上戦闘機仕様です。 発艦時の揚力増加と上空での機動性を高めるためカナード翼を装備し、発着艦時に尾部を擦らない様テールコーンを短縮するなど、空母での運用を考慮した仕様に変更されています。 フランカーとは NATO側のコードネームで、ロシアでの愛称は「ジュラーヴリク(若鶴)」です。 製品について / ・繊細なフォルムとパネルラインを忠実に表現 ・豊富なウェポンパーツが付属 <空対空ミサイル各種(R60 R73 R27ET R27R R77) ロケットランチャー> ・パッケージイラストは小池 繁夫 氏が担当 デカール(マーキング) ・ロシア海軍 空母 アドミラル クズネツォフ 搭載 第279独立艦載戦闘機航空連隊 所属機 「80」 ・ロシア海軍 空母 アドミラル クズネツォフ 搭載 第279独立艦載戦闘機航空連隊 所属機 「60」
-
1/72F-35A ライトニングII(ハセガワ E42) プラモデル
¥2,288
SOLD OUT
F-35の空軍仕様であるA型をキット化。 ウェポンベイの扉は閉じた状態を再現することで、パーツ数を少なめにおさえ、短時間で組み上げることができる仕様となっています。 さらに、脚は駐機状態/飛行状態の選択式。脚カバーを閉じれば、短時間で組み上げることが可能です。 キットには展示用スタンドが付属しますので、手軽に飛行状態で飾ることができます。 キャノピーは開閉選択式で、着座姿勢のパイロットフィギュアが1体付属。 試験飛行時に機体の後方の上下面に取り付けられている小さな装置(×4)もパーツ化。 デカール(マーキング) アメリカ空軍 第53航空団 第53試験評価航空群 第422試験評価飛行隊 “グリーンバッツ”所属機「OT 422TES」(ネリス空軍基地:2013年) 他1機分
-
1/72 AH-64D アパッチ ロングボウ(ハセガワ E6) プラモデル
¥1,320
AH-64Dアパッチ ロングボウは、アメリカ陸軍の発達型攻撃ヘリコプター(AAH)計画に沿って開発、採用された全天候型攻撃ヘリコプターAH-64Aアパッチの、発展型でレーダー装備型をAH-64Dアパッチ ロングボウ、レーダーを装備しない型をAH-64Cと呼びましたが、1993年末、AH-64Cの呼称が廃止され、レーダー装備ある、なしに関わらず、AH-64Dアパッチ ロングボウと呼ばれることになりました。 搭載センサー類で最大の特徴は主ローターマスト頂部に取り付けられたロングボウ・レーダーとも呼ばれている火器管制レーダー(FCR)で、目標の探知、識別、攻撃目標の自動選択が行われ、統合化されたシステム管理により、戦闘時においての、優れた統制能力を有する新世代の攻撃ヘリコプターです。 《データ》 乗員:2名 主ローター:14.63m 胴体長:15.47m 最大高(FCR上端まで):4.95m 最大離陸重量:8,006kg エンジン:ジェネラルエレクトリックT700-GE-701C 最大連続出力:1,940shp×2 最大速度:365km/h
ご注文からお届けまで